次回のスタンプラリーは11/7(土)8(日)です | ろうきん ふもと会

次回のスタンプラリーは11/7(土)8(日)です

11/7(土)8(日)は、ろうきん「ふもと会」のスタンプラリーです。

■チラシの入手方法
・富士市のほとんどのお宅:11/4(水)~6(金)にポスティングされます。
・富士宮市のほどんどのお宅:11/3(火)~6(金)にポスティングされます。
・富士市大淵地区と旧富士川町:11月5日(木)に新聞折込されます。

チラシが手に入らない場合は、チラシは富士市と富士宮市内のマックスバリュ等、スーパーのラックにも設置しています。
10/21(水)にはチラシができます。11/6(金)までならろうきん富士ローンセンターでもらえます。
イベント当日なら、下の画像をチェックしてどこかの現場会場でもらってくださいね。


127回B4チラシ外面

127回B4チラシ裏面

今回は、全部で17現場です。
ろうきん「ふもと会」のスタンプラリーは、毎回実際に建てている現場を見学できるので、リアルな新築住宅を見ることができるのがメリットです。(すべて、施主様の御厚意により見学できます。機会をくださる施主の皆様、ありがとうございます。)

3箇所まわれば1,000円分のケーキ購入補助券(2,000円以上ご購入の際に使えます)がもらえる特典付きです。

■住宅の見学をする際のコツ

1、事前にどこに注目するか、決めておきましょう。
 一度にいろんな会社の住宅を見ることができる点が、ろうきん「ふもと会」スタンプラリーの良いところです。
 漠然と見学するよりは、「外観はこういう感じが好き、内観はこんなテイストがいいな」とか、「機能的にはここは譲れない」とか、事前にどこを見るかを決めて見学に臨むことをお勧めします。
 家の性能は、私たちの想像以上に進化しています。10年前と比較すると全然違うことに驚きます。実際に「この家の、ここがいい」と、家の性能の高さを感じられるのがおもしろいですよ。

2、気になることは、些細なことでも質問してみましょう。
「この設備について見てみたい、聞いてみたい」とか、具体的に各現場で質問してみてください。きっと役に立つ情報が得られます。

3、土地から探したい方も、たいていの住宅会社は土地探しから対応してくれますので、質問してみましょう。

4、「マイホームの実現を任せられるスタッフを探そう」と思って現場を巡るのも一つの方法です。
 住宅のテイストや設備は、たいていの会社がいろんなパターンに対応できたりもします。もちろんできないこともあるでしょうが、まずは聞いてみましょう。
 また、この人に担当してほしいな、という人に出会ったら、「もし家を建てることを決めたら『我が家のマイホームの担当スタッフをあなたに指名したい』と希望することは可能ですか?」と言ってみるのもいいと思います。実際にマイホームづくりは数カ月かかりますので、担当してくれるスタッフ選びは重要です。